花公園の様子 の投稿一覧
2018年3月9日
お金になる木、気になる木、
カテゴリー:
・
タイトルをみて、少しワクワクしたのではないでしょうか。
ミツマタと呼ばれているこの木は、
枝の先が3つに分かれているところから名前の由来がきています。
皆さんが普段使用している紙幣の原料としても、
このミツマタが一部使用されているそうです ♪ ↓ ↓
・

・
長い冬も終わり、まもなくお花は開花。
続きを読む
・
パチ、パチ、パチ、と
剪定バサミの音がローズガーデンに響き渡ります。
気がつけばもう、3月、、、、。
冬の間から ずーっと、 バラの剪定作業をしていました。
その数なんと、 約3500本 !! 間もなく終わりです。
剪定作業が終わっても、
バラを綺麗に咲かせる作業はこれからも続きます。 ↓ ↓
・

・
/ローズガーデン祭
続きを読む
2018年3月6日
なぜ、名前にクリスマスが付くの?
カテゴリー:
・
この柔らかな蕾はクリスマスローズのもの。
名前にクリスマスが付くのに、
一体なぜ、今頃お花を咲かせるのでしょうか?
原種 / ニゲルがあるヨーロッパでは、
クリスマスの頃に白い花を咲かせるそうです。
「 クリスマスの頃に咲く白いバラ 」 と言う意味。
素敵な意味を持っているんですね ♪
日本で流通が多い園芸品種のクリスマスローズは
気候が暖かくなってきたこの季節に顔を出すんです!! ↓ ↓
・

・
くじゅうガーデンや他の場所にも、、、
探してみるのも面白いかもしれません。
ぜひ、見に来てくださいね。開花はあと少しです!
・
2018年3月6日
黒の久住高原へ。
カテゴリー:
・
風もなく、穏やかの晴れの日
久住高原の緑を守る、野焼きが始まりまた。 ↓ ↓
・

・
炎は瞬く間に大地を走り、草原を黒々と焦がしていきます。
続きを読む
・
春の訪れを告げるお花クロッカス。
早春の暖かな日差しを受けて、
一斉に咲く姿がなんだか、まばゆいばかりです。
・
花 言 葉
・
紫色:愛の公開 / 黄色:私を信じて / 全般:青春の喜び ↓ ↓
/

※ 小さくて可愛らしいお花です。場所はスタッフにお尋ねください。
2018年3月4日
まるで、バジルシードのようです。
カテゴリー:
/
こちらの写真は昨年6月頃の園内の様子です。
夏になると、涼しげでおすすめスポット ♫
今日はここの池の中で、、、、
プニ プニ した正体の すご~い ものみつけました!! ↓ ↓
・

・
その正体は、、、 、、
続きを読む
/
全国的に大荒れの天気となりましたね。
雪や嵐にも負けず春にむけて のんびり、ゆっくりと、
成長しているのがチューリップたち。
先月2月24日(土) と 本日3月3日(土)の
チューリップの成長を比べてみましょう。
先月2月24日(土)の様子です。
どこに芽が出ているのか分かりますか ~? ↓ ↓
・

・
目を凝らして探さないと、分からないくらいでした。 ↓ ↓
続きを読む
・
春になってきましたね。。
温室”アンティル”でも、いろんな花が咲いてましたよ。
・

・
ベゴニアの花言葉は、親切&片思いで、原産地はヒマラヤやブラジル。
・ 続きを読む
2018年2月27日
キモクレンの芽吹き
カテゴリー:
・
くじゅうガーデンにある‘‘キモクレン”。開花時期は四月~六月です。
そのための新芽が続々と上がって、開花がとても楽しみです。
モクレンの花言葉には「自然への愛」というものがあります。
関わっていくうえでも一人の人間としても自然を大切にしていきたいと思っています。
このキモクレンはお花の雑貨が楽しめる
「Rose de mai」(ローズドメイ)というお店が近い場所にあります。
ぜひ、お店と一緒にキモクレンのお花を見に来てくださいね。

2018年2月25日
開園準備始まっています。
カテゴリー:
/
本格的なオ一プンにむけて、3月より花畑の準備が始まります。
まだまだ早朝は気温が氷点下になったり、
霜が降りる日があるのでお花の植え付けはできませんが、
畑の整地や園内の整備を急ピッチで行っています。

/
お花の植え付けは3月中旬より、
続きを読む

-

-

-

-
2025年9月
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
日 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
|

© 2013 kujyu hanakoen All right reserved