HOME > スタッフブログ

スタッフブログ

風が吹くたびに紫色の花が揺れて、美しい。

私の大好きな宿根草 サンシャクバーベナ が顔を出してくれました。

暑さや寒さに強く、家庭のお庭に取り入れるのもおすすめです。 ↓  ↓

サンシャク = 三尺 その名のとおり、約90cm ~1.5m ほどになります。

続きを読む

しっとり、美しい季節となりました。

やはり、あじさいには雨が似合います。

あじさいが園内各所で見頃をむかえ、雨の日でもお花を楽しむ事ができます。

この先に続く小道の散策はとても楽しいですよ♪** ↓  ↓

小道の先には素敵な休憩スペースがあります。

晴れたらあじさいに囲まれて、ゆっくり過ごすのも良いかも!

きっと、素敵なひとときを過ごす事ができますよ♪** ↓  ↓

続きを読む

初夏から夏にかけて次々と花を咲かせる、

ヘメロカリスの季節となりました。/

ヘメロカリスは、 ギリシャ語で「1日」と「美しい」。

英名ではデイリリーと呼ばれ「一日のユリ」を意味します。

長い期間沢山のお花を咲かせるのですが、、

咲いた花はその名の通り1日で終わってしまいます。

いま、この瞬間を楽しんでいただきたい、魅力的なお花です!!

また、日なたで楽しむのか、半日陰で楽しむのか、

どんな植物と組み合わせるのかなどで雰囲気も変わり、

夏のガーデンに取り入れていただきたいお花です。 ↓  ↓

センニチコウの植付け作業が、無事終了いたしました。

暑さや乾燥に強く日本の夏に適し、長い期間咲き続け、

ドライフラワーとしても、長く綺麗な色を楽しむ事ができるため、

千日紅(センニチコウ)と漢字で書きます。

また、いろあせない愛という

とても素敵な花言葉が付けられています**

7月下旬頃から見頃をむかえ、いろあせない愛が今年も広がります。

2019年6月28日

ミッキーマウスの木?

カテゴリー:

実の形から英名:ミッキーマウス・プラント(Mickey-Mouse plant)

日本では「ミッキーマウス」の木という流通名があります。

花びらが散った後「がく」が赤くなり、その上に黒い実ができ、

その姿がミッキーマウスに似ていることから、呼ばれているそうですよ~!!

ちなみに私はミッキーにみえました!!!!

温室アンティルにて見る事ができます♪** ぜひ、探してみてください♪** ↓  ↓

いよいよ、大分県も入梅宣言となりました。

くじゅう花公園では、梅雨の晴れ間に ナツツバキ が爽やかに咲いています。

白い花姿が清楚で本当に美しいかぎりです。**

別名:沙羅の木(しゃらのき)

沙羅の木は沙羅双樹(さらそうじゅ/日本では育たない熱帯樹)と間違われ、

沙羅の木という別名がついたそうです。 ↓  ↓

/

羅双樹に間違われた説があるそうです・・・。

続きを読む

大分県で人気の情報雑誌  シティー情報おおいたさんの夏号の販売開始いたしました!

この夏、海・山・川どこへ行きますか?!

平地より涼しいのが自慢の久住高原へ出かけてみませんか。

くじゅう花公園の夏休みイベント情報やお得なクーポン情報、

近隣の立ち寄りスポット情報満載です!!

大分県内のコンビ二・書店で購入する事ができます。

ドライブの道中に購入するのもおすすめです♪** ↓  ↓

7/20(土)より、サマーフェスティバルを開催!!

これから見頃を迎えるお花の紹介はもちろん。

世界の蝶展やクラフトフェア・久住高原星空の巡り(毎月第4土曜日に開催)など、

イベント盛りだくさんのくじゅう花公園の紹介。 ↓  ↓

続きを読む

2019年6月24日

DRUMTAOinくじゅう花公園

カテゴリー:

/

注意 /このライブは 読売旅行様 主催 のイベントのため、

ツアーのお客様専用席(1ステージ 約千人分)を前に設けています。

一般のお客様は観覧はできますが、後方からの観覧となっております。

/

/

一度は育ててみたい 食虫植物 ウツボカズラ

不思議なカタチをしていて、楽しい植物観察ができそうですよ♫**

夏休み家族で育ててみるのはいかがでしょうか。

温室アンティルにて 680円(税込み)にて販売中!! ↓  ↓

 

葉が大きく深い切れ込みが入っている。

その姿がカシワの葉のように見えるところから、カシアバアジサイと呼ばれています。

花は咲いてから徐々に白から徐々にピンク色に変化していき、

秋になると葉は深みのある赤い色に変化していく姿も楽しめます♪** ↓  ↓

ギボウシとの組み合わせが大好きで、

この季節がやってくるのを毎年楽しみにしているエリアです。 ↓ ↓

続きを読む

くじゅう花公園スタッフブログ
カテゴリ一覧で見る
月別アーカイブ
カレンダー
2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
ブログバックナンバー