ブログ
2018年3月9日
お金になる木、気になる木、
カテゴリー:
・
タイトルをみて、少しワクワクしたのではないでしょうか。
ミツマタと呼ばれているこの木は、
枝の先が3つに分かれているところから名前の由来がきています。
皆さんが普段使用している紙幣の原料としても、
このミツマタが一部使用されているそうです ♪ ↓ ↓
・

・
長い冬も終わり、まもなくお花は開花。
続きを読む
・
今日は久住町のお話し。
久住町にはコンビニがありませんが、、、、
グリームファーム久住さんの
美味しいたまごの自販機 があるんです。 ↓ ↓
・

・
国道442号線沿い牧の元交差点近く、
続きを読む
・
パチ、パチ、パチ、と
剪定バサミの音がローズガーデンに響き渡ります。
気がつけばもう、3月、、、、。
冬の間から ずーっと、 バラの剪定作業をしていました。
その数なんと、 約3500本 !! 間もなく終わりです。
剪定作業が終わっても、
バラを綺麗に咲かせる作業はこれからも続きます。 ↓ ↓
・

・
/ローズガーデン祭
続きを読む
2018年3月6日
なぜ、名前にクリスマスが付くの?
カテゴリー:
・
この柔らかな蕾はクリスマスローズのもの。
名前にクリスマスが付くのに、
一体なぜ、今頃お花を咲かせるのでしょうか?
原種 / ニゲルがあるヨーロッパでは、
クリスマスの頃に白い花を咲かせるそうです。
「 クリスマスの頃に咲く白いバラ 」 と言う意味。
素敵な意味を持っているんですね ♪
日本で流通が多い園芸品種のクリスマスローズは
気候が暖かくなってきたこの季節に顔を出すんです!! ↓ ↓
・

・
くじゅうガーデンや他の場所にも、、、
探してみるのも面白いかもしれません。
ぜひ、見に来てくださいね。開花はあと少しです!
・
2018年3月6日
黒の久住高原へ。
カテゴリー:
・
風もなく、穏やかの晴れの日
久住高原の緑を守る、野焼きが始まりまた。 ↓ ↓
・

・
炎は瞬く間に大地を走り、草原を黒々と焦がしていきます。
続きを読む
・
春の訪れを告げるお花クロッカス。
早春の暖かな日差しを受けて、
一斉に咲く姿がなんだか、まばゆいばかりです。
・
花 言 葉
・
紫色:愛の公開 / 黄色:私を信じて / 全般:青春の喜び ↓ ↓
/

※ 小さくて可愛らしいお花です。場所はスタッフにお尋ねください。
2018年3月4日
まるで、バジルシードのようです。
カテゴリー:
/
こちらの写真は昨年6月頃の園内の様子です。
夏になると、涼しげでおすすめスポット ♫
今日はここの池の中で、、、、
プニ プニ した正体の すご~い ものみつけました!! ↓ ↓
・

・
その正体は、、、 、、
続きを読む
2018年3月3日
ミニチューリップ
カテゴリー:
園内では原種系ミニチューリップが芽を出し始めました。
ミニチューリップは中東、地中海沿岸にかけての地域に分布しています。
性質的には強く日当たり、水はけのよいところでは2~3年植えっ放しにしても咲き続けます。
開花期は3月下旬から4月下旬です。
ミニチューリップ見に来てくださいね。

/
全国的に大荒れの天気となりましたね。
雪や嵐にも負けず春にむけて のんびり、ゆっくりと、
成長しているのがチューリップたち。
先月2月24日(土) と 本日3月3日(土)の
チューリップの成長を比べてみましょう。
先月2月24日(土)の様子です。
どこに芽が出ているのか分かりますか ~? ↓ ↓
・

・
目を凝らして探さないと、分からないくらいでした。 ↓ ↓
続きを読む
・
不思議と、駅には猫がいる。
ネットで話題のJR豊後竹田駅の名物猫「ニャー」。
駅構内に窓口がある
竹田観光案内所の所長に昨年9月に就任し、
次は「ニャー」が駅長に就任するそうですよ ♪
3月下旬頃、式典を開いてお披露目会をすると聞きました。
ニャン♪ だか、これからの活躍が気になりますニャー♪ ↓ ↓
・

・
JR豊後竹田駅周辺には武家屋敷があったり、
続きを読む

-

-

-

-
2025年5月
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
日 |
| 1 | 2 | 3 | 4 |
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
|

© 2013 kujyu hanakoen All right reserved