地域情報 の投稿一覧
・
くじゅう花公園から車で約30分ほど行った
用作公園(ゆうじゃくこうえん)の
紅葉が今まさに見頃。
ライトアップもあるそうです。
11/9、10、15、16、17、23、24
日没〜21時
〒879-6213 大分県豊後大野市朝地町上尾塚
お問い合わせは、豊後大野市朝地支所市民係
電話番号 0974-72-1111
・
イロハモミジにイタヤカエデなど、
美しく秋色に染まっています。
・
・
夜になるとライトアップもありますよ。
湖面にうつりこむ紅葉が幻想的ですよ。
ドライブの途中立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
・
・
くじゅう花公園より、車で約30分の場所にある城下町では
幻想的なイベント「竹楽」が開催され、
風情豊かな城下町に2万本の竹灯籠を灯し、幻想的な世界が広がります。
開催日 : 11/ 15・ 16 ・ 17
点灯16:00~21:30 [最終日21:00]
周辺からはシャトルバスが出ているそうです。
詳しくは竹田市観光ツーリズム協会 HP をご覧下さい。 ↓ ↓
https://www.taketan.jp/courses/courses/chikuraku
写真はメインの十六羅漢の竹灯籠の様子です。
他にも隠れキリシタン礼拝堂や滝廉太郎トンネルなど、
歴史のあるスポットが竹灯籠の明かりに包まれます。 ↓ ↓
・
/
・
・
秋色に染まったくじゅう連山が美しい。
今日はいつも見上げる、
くじゅう連山へ登山へ行ってきました。
2019.10.20. TUE の様子です。
1700m 付近の紅葉が一気に始まり、
本格的な紅葉シーズンに突入。
360度大パノラマの絶景が広がります。
・
・
秋は紅葉が綺麗な大船山への登山がおすすめ!
下からはみえませんが、池があるんです!!
冬は氷の上を歩く事とができ、
秋は鏡のように紅葉が美しく反射します。
・
・
まるで整備された、日本庭園のように美しく。
心も体も空き色に染まりました。
登山の後は温泉やグルメ、
くじゅう花公園散歩もおすすめです。
今が美しい久住高原へ出かけませんか。
・
/
/
九州横断の道やまなみハイウェイ
「“みち”がつなぐ歴史と風景展」
中九州横断道路・大野竹田道路(朝地竹田間)が 今年1月に開通しました。 これにより道路整備によるヒト・モノの流れの変化に気づきます。 遡れば、1964年に開通したやまなみハイウェイも、 過去九州内で沿線地域のまちづくりに大きく影響を与えた道路のひとつです。 この日本風景街道に「九州横断の道やまなみハイウェイ」として 登録された沿線(別府市、由布市、九重町、竹田市)の くじゅうブロックにある「久住高原美術館」で久住支所保管の資料の展示を行います。
今回は、やまなみハイウェイを夢見て尽力した、 「油屋熊八と工藤元平」に関わる写真や資料を中心に展示を行います。 過去の記憶から道路とまちづくり、 それに伴うひとづくりについてもう一度考えてみませんか。
詳しくはコチラから → 九州横断の道やまなみハイウェイ展 ● 開催期間 / 10月7日(月)~ 10月21日(月) (土・日・祝日は閉館) ● 展示時間 / 10:00 ~ 15:00 入 場 無 料 ● 展示場所 / 久住高原美術館(竹田市久住支所3階) ● 展示内容 / 国立公園の制定や九州横断道路の提唱や、 油屋熊八と工藤元平がともに関わった取り組みに関する資料など。
/
/
・
竹田市は水道水が美味しいと言われる名水の里。
もちろん、お酒も美味しい。
竹田で唯一の焼酎蔵 本格焼酎麦 豊後 清明 醸造元は、
くじゅう花公園から車で約30分の場所にあります。
城下町へ少し足を伸ばしてみませんか。
店内には麦焼酎各種がズラリ、試飲販売を行っています。 ↓ ↓
事前予約にて工場見学ができます。
くじゅう花公園内にある
キャンピングリゾート 花と星 からのお知らせ!!
/.
ふるさと納税は、大分県竹田市にして、
まちづくりを応援しませんか。
また、大分県竹田市久住町に訪れて、
大自然に触れてみるのもおすすめです。
【 平日限定 】
camping resort 花と星
テント利用+宿泊(一泊) ペアチケット
バーベキュー 朝食 食事付き
※注意事項は必ずお読みください。
https://item.rakuten.co.jp/f442089-taketa/060-0487//
・
【 日祝前日限定 】
camping resort 花と星
テント利用+宿泊(一泊) ペアチケット
バーベキュー 朝食 食事付き
※注意事項は必ずお読みください。
https://item.rakuten.co.jp/f442089-taketa/060-0488/
/
/
令和最初のくじゅう山開きの日がやってきました!!
あいにくの雨模様でしたが、
沢山の参加者が久住山山頂に集まったようです!! ↓ ↓
・
毎年くじゅう山開きは毎年6月の第一日曜日、
大船山と久住山の1年交替で行われ、今年で第67回を迎えるそうです!!
・
今日は地域情報をお伝えいたします。
標高 1643m 平治岳へ
ミヤマキリシマの様子をみに行ってきました。
男池 → 平治岳 ルート
マイナスイオンたっぷりの心地よい森のルートを進んでいきます。
森の中では様々な野鳥や
動物たちを身近に感じる素敵な場所でした。 ↓ ↓
・
平治岳 標高 1643m 山頂の様子です。
今回運が良いことに山頂では、アサギマダラの飛来を確認できました。 ↓ ↓
・
先日に引き続き、
ようこそ、ココペリウエスタンライティング御一行さま ♫ ↓ ↓
・
今日はウエディングスタイル来園です♬ ↓ ↓
・
ようこそ、ココペリウエスタンライティング御一行さま ♫ ↓ ↓
・
上級者向けのコースには阿蘇くじゅう国立公園の草原や
くじゅう花公園内を楽しめるプランがあるそうです!!